学校からの連絡や様子
地域連携型学校防災体制等構築推進事業
本校は、宮城県の事業「地域連携型学校防災体制等構築推進事業『実践研究協力校』」(令和5、6年度)を活用し学校危機管理体制の強化を図るべく、主に下記の3項目を柱とした取組を実践しています。
記
1 全国の防災教育先進校への訪問
全国で先進的な防災教育の取組を実践している特別支援学校に本校教員が訪問させてもらうことで、具体的な情報を供いただきました。お忙しい中、ていねいに御対応くださった学校関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
<訪問させて頂いた学校と防災教育の取組状況>
岐阜県立大垣特別支援学校 (ここから御覧ください 岐阜県立大垣特別支援学校.pdf)
栃木県立今市特別支援学校 (ここから御覧ください 栃木県立今市特別支援学校.pdf)
千葉県立長生特別支援学校 (ここから御覧ください 千葉県立長生特別支援学校.pdf)
千葉県立東金特別支援学校 (ここから御覧ください 千葉県立東金特別支援学校.pdf)
高知県立山田特別支援学校 (ここから御覧ください 高知県立山田特別支援学校.pdf)
2 地域事業所・関連福祉施設の防災活動の実施状況調査
前期現場実習の訪問時に、「避難訓練等の取組状況」や「本校生徒に卒業までに身に付けてもらいたいこと」について取材させていただきました。訪問した20の事業所・公所・施設のすべての御担当者が趣旨を理解の上、快く回答に協力してくださりました。心より御礼申し上げます。
本校生徒、卒業生がお世話になっている地域事業所・関連福祉施設との連携により、今後も更に地域と共に生きる特別支援学校ならではの安全・安心な危機管理体制を模索していきたいと思います。今後とも、御支援・御協力の程よろしくお願いいたします。
栗原市内地域事業所・関連福祉施設における防災訓練等の実施状況等
( ここから御覧ください 栗原市内地域事業所・関連福祉施設の防災活動の実施状況.pdf )
3 学校防災アドバイザーの助言指導による危機管理体制の見直し
宮城県学校防災アドバイザーの村山良之先生に、本校避難訓練や危機管理マニュアルについて随時御助言をもらうことで、随時学校防災体制の強化を図っていきます。
第2回避難訓練~火災防災訓練・初期消火訓練~
9月22日(木)11:15に,令和4年度の第2回の避難訓練が行われました。
職員室から火災が発生した想定で,放送の指示を聞き,複数の避難経路から最適な経路を選んで第一避難所に集合する訓練でした。どの学部も,落ち着いて,速やかに避難することができました。
避難完了後には,水消火器による初期消火の訓練を行いました。教師の示範に続き,高等部の代表生徒4人が,水消火器を使って,的に水を当てる消火訓練を行いました。
金成支援学校では,今後も,児童生徒の命と安全を守るための訓練を行って参ります。
<教師による初期消火訓練の示範>
<校長講話>
高等部体験学習会について
〈高等部体験学習会について〉
令和 4 年 9 月 28 日(水)10:10~
高等部への進学を考えている中学生に,高等部の授業を体験してもらい,本校をより一層理
解していただきたいと思います。
なお,新型コロナの感染状況により中止となる場合があります